2021/02/03 09:57






コロナによって仕事や生活スタイルが変わり

なんだかピリついたり、ストレスを感じたり

気分が上がらなかったり。


そんな状況が増えたのではないでしょうか?


ストレスとの向き合い方で

ヨガを通して私が感じたこと・学んだこと。


「呼吸を制する者は感情を制する」



感情のコントロールって難しいですよね。

無意識だったり、ホルモンのせいであったり。


感情をコントロールする事は難しいですが、

実は感情をコントロールする為の働きかけはできます。


イライラしたり、泣きそうなくらい悲しくなったり、

感情が大きく揺れている時って

知らないうちに呼吸が早くなっていることが多いんです。

イライラしている人を見ると、こっちもイライラしてくるのは、相手の呼吸につられて、自分自身の呼吸も速くなっているからです。

呼吸が速くなると、交感神経が優位に働き

身体は興奮状態になります。

逆に、リラックスしている時は副交感神経が働いている為、呼吸がゆっくりで気持ちも落ち着いています。


イライラやストレス状態の自分を落ち着かせるためには

興奮の元の交感神経の働きを抑えて、リラックスできる副交感神経を働かせる必要があります。


それのために大切になってくるのが呼吸です。

呼吸は自分でコントロールできますよね。

速く呼吸してと言われたら、速くできます。

大きく息吸ってと言われたら、大きく息を吸うことができます。


なので感情を直接コントロールしようとするのではなく、

呼吸を通して感情をコントロールすること


あっ、今自分イライラしてるな。ストレスだな。

って時は呼吸に意識を向けてみてください☺︎

大きく吸ってゆっくり吐く。


呼吸に意識を向けることで、イライラの元やストレスから意識を離す練習にもなります


ぜひ皆さんもやってみて下さい☺️